紅の授業
活動プログラム紹介 ▸ 学校の授業への協力

「紅の授業」ーー紅と紅の文化を学び、紅花を描いてみようーー

図工 / 総合(伝統文化)
実施協力:紅ミュージアム(講師派遣・教材提供)
紅の製造工程や歴史・文化について学び、原料の紅花の生花を観察し、スケッチした後で、手漉きの和紙に、墨や紅を使って紅花を描きます。
紅の文化を知り、本物の素材を使って制作する体験を通して、失われつつある伝統文化や伝統的な素材への理解を深める授業です。

*本授業は、紅ミュージアムの協力により実施しています。
図工総合(伝統文化)観察

実施条件

対象学年: 小学校高学年以上 各クラスごとの実施
所要時間: 95分(2単位時間+休み時間5分・1単位時間/45分)
授業講師: 紅ミュージアムの講師
感性の教室ファシリテーター

プログラム概要

授業プログラムの概要

  1. 紅の歴史や、紅の製造工程、紅を使った文化について学ぶ
    笹紅化粧のお話の際には、講師から実際に紅を塗る様子を見せてもらう。
  2. 紅に触れてみよう(随時、感想を発表する)
    乱花を触って、匂いを嗅ぐ。
    紅餅を触って、匂いを嗅ぐ。
    小町紅を見る。
    ※乱花:紅花の花びらを乾燥させたもの
  3. 浮世絵の鑑賞と解説 :浮世絵を鑑賞しながら、浮世絵の概要を学ぶ
    浮世絵の絵の具としての紅、浮世絵に描かれた笹紅などのお話をきく。
  4. 紅花を観察して、スケッチする
    紅花をじっくり見ながら、スケッチする。
    匂いを嗅いだり、そっと触る。
  5. 紅花を描いてみよう
    濃い墨で、紅花を描く。(浮世絵に使われていた楮100%の和紙に描く)
    薄墨で、葉を塗る。
    自分の名前の一文字をモチーフに、落款印をデザインする。
    乱花から抽出した黄水で紅花の花びらを塗る。
    よく観察し、黄色の花びらの上に紅を塗る。
    紅花の作品に、紅で落款をかく。
  6. 作品の鑑賞と講師の講評

授業風景

紅の歴史や文化、製造工程を学ぶ
紅の歴史や文化、製造工程を学ぶ
紅(乱花、紅餅)に触れる
紅(乱花、紅餅)に触れる
小町紅を見る
紅花を観察してスケッチする
浮世絵に使われた紅について学ぶ
紅花を観察してスケッチする
紅花を観察してスケッチする
紅の授業
墨や、黄水、紅を使って紅花を描く
墨や、黄水、紅を使って紅花を描く
紅で落款をかく
子どもたちの作品
子どもたちの作品

【プログラムの詳細についてのご案内】

日本の工芸を支援する団体ザ・クリエイション・オブ・ジャパンのサイトに、本プログラムの詳細が紹介されています。
https://thecreationofjapan.or.jp/kodomo/workshop/1165